タイトル | : Re^3: SElinuxについて知りたい |
投稿日 | : 2013/04/22(Mon) 10:43 |
投稿者 | : 瀬戸っぷ <setoppu@gmail.com> |
SELinuxは個人のサーバでは無効化かされて運用されることがほとんどですけどねぇ…。
# ちなみにウチは警告モード(SELINUX=permissive)にはしていますが。
> 自己レスですみません。このサイトの内容を日本語にて把握したいです。
> site: http://wiki.centos.org/HowTos/SELinux#head-02c04b0b030dd3c3d58bb7acbbcff033505dd3af
あんまりいい翻訳にはなりませんが、翻訳できるサイトとかもあったりするのでそちらの利用も検討した方がいいでしょう。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/ とか。
「A mislabeled file. 」が「虚偽表示されたファイル。」とか翻訳されるので微妙…ですけどね。
# 意味的に正しいのは…「ファイルに付けられたラベルが間違っている。」でしょうね。
# ls -Zで表示されるラベル…でしょうか。
実運用だと書籍とか参照しながら…って事になりそうですけどね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4873112257
http://www.amazon.co.jp/dp/4822221113
個人でやるには結構敷居が高いと思われますので、
自宅サーバ向けのサイトとかで説明される事は少ないと思われます。
「まず無効にする。」となる事の方が大半でしょう。
実装されてから結構たちますけどね…。
# Ubuntuとかの方ではどうなんでしょうかねぇ…。