MRTG を動かすには、以下の手順で必要な設定と確認をしていきます。
|
C:\>mkdir C:\Apache2/htdocs/mrtg |
|
C:\>cd C:\mrtg\bin |
|
C:\mrtg\bin>perl mrtg mrtg.cfg |
|
Target[localhost_16777219]: 16777219:public@localhost: |
|
C:\mrtg\bin>perl mrtg mrtg.cfg |
### CPU Load Average ###
Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.5.1.48&.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.6.1.48:public@localhost:
MaxBytes[cpu]: 100 #データの最大値(100%)
Unscaled[cpu]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない(100%まで縦軸を表示)
Options[cpu]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
#gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値)
#absolute:時間で割らない(取得情報は既に平均値)
#growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定
#noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない
#nopercent:パーセント表示しない(取得情報は既に%値)
YLegend[cpu]: CPU Load (%) #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定
ShortLegend[cpu]: % #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定
Legend1[cpu]: Privileged (system) CPU use in percent
#OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Legend2[cpu]: User (application) CPU use in percent
#OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定
LegendI[cpu]: PrivCPU: #OID1(受信側)のラベルを指定
LegendO[cpu]: UserCPU: #OID2(送信側)のラベルを指定
Title[cpu]: CPU Load Average (Privileged & User)
#HTMLのタイトル
PageTop[cpu]: <H1>CPU Load Average (Privileged & User)</H1>
#HTMLのページ上部に表示される内容 |
### Memory Free ###
Target[mem]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.1.2.1.0&.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.2.4.0:public@localhost:
MaxBytes1[mem]: 327152000 #ODI1データの最大値(空きメモリ)
MaxBytes2[mem]: 794844000 #ODI2データの最大値(コミットチャージ)
Unscaled[mem]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない
Options[mem]: gauge, absolute, growright, noinfo
#gauge:データの値の差をとらない(容量のためそのまま利用)
#absolute:時間で割らない(容量のためそのまま利用)
#growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定
#noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない
YLegend[mem]: Bytes #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定
ShortLegend[mem]: Bytes #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定
Legend1[mem]: Available Memory (Bytes) #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Legend2[mem]: Committed Memory (Bytes) #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定
LegendI[mem]: Avail   : #OID1(受信側)のラベルを指定
LegendO[mem]: Commit: #OID2(送信側)のラベルを指定
Title[mem]: Memory: Available vs Committed Byes
#HTMLのタイトル
PageTop[mem]: <H1>Memory: Free Bytes vs. Committed Bytes</H1>
#HTMLのページ上部に表示される内容 |
### DISK Free on C: ###
Target[hddc]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.1.1.1.5.2.67.58&.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.1.1.5.2.67.58:public@localhost:
MaxBytes[hddc]: 100 #データの最大値(100%)
Unscaled[hddc]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない
Options[hddc]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
#gauge:データの値の差をとらない
#absolute:時間で割らない(取得情報は比率)
#growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定
#noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない
#nopercent:パーセント表示しない
YLegend[hddc]: Free space (%) #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定
ShortLegend[hddc] : % #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定
Legend1[hddc]: Disk Space Available
#OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Legend2[hddc]: #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定(未指定)
LegendI[hddc]: Free: #OID1(受信側)のラベルを指定
LegendO[hddc]: #OID2(送信側)のラベルを指定(未指定)
Title[hddc]: DISK Free on C: #HTMLのタイトル
PageTop[hddc]: <H1>DISK Free on C</H1>
#HTMLのページ上部に表示される内容
|
#### NAPT Sessions ###
# --- Target に mn8300_napt.cgi のあるパスを指定
# バックティック (`) は必要
Target[napt]: `perl /usr/local/bin/mn8300/mn8300_napt.cgi`
# --- MaxBytes を各自の場合にあわせて下さい
MaxBytes[napt]: 4096 #データの最大値(最大セッション数)
Options[napt]: gauge, growright, absolute, integer, nopercent, noinfo
#gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値)
|
| No. | カテゴリ | センサ名 | データ名 | OID |
| 1 | 温度 | Sensor 1 | Case温度 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.1 |
| 2 | Sensor 2 | CPU温度 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.2 | |
| 3 | 電圧 | Voltage 1 | Core 0 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.33 |
| 4 | Voltage 2 | Core 1 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.34 | |
| 5 | Voltage 3 | +3.3V | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.35 | |
| 6 | Voltage 4 | +5.0V | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.36 | |
| 7 | Voltage 5 | +12.0V | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.37 | |
| 8 | ファン | Fan 1 | CPU | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.49 |
| 9 | Fan 2 | Case F | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.50 | |
| 10 | Fan 3 | Case R | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.51 |
### CPU & CASE Temperatures ###
Target[temp]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.2:public@localhost:
MaxBytes1[temp]: 80 #データの最大値(80℃)
MaxBytes2[temp]: 80 #データの最大値(80℃)
Unscaled[temp]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない
Options[temp]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
#gauge:データの値の差をとらない
#absolute:時間で割らない
#growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定
#noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない
#nopercent:パーセント表示しない
YLegend[temp]: Temperatures #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定
ShortLegend[temp]: deg #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定
Legend1[temp]: CASE Temperature (deg)
#OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Legend2[temp]: CPU Temperature (deg)
#OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定
LegendI[temp]: CASE: #OID1(受信側)のラベルを指定
LegendO[temp]: CPU : #OID2(送信側)のラベルを指定
Title[temp]: CPU & CASE Temperatures #HTMLのタイトル
PageTop[temp]: <H1>CPU & CASE Temperatures</H1>
#HTMLのページ上部に表示される内容
|