Top過去ログ目次掲示板

作成日:2004年01月10日 作成:おやじ
掲示板で過去に質問された内容です。

No.2347 DDNS利用時のDNS設定


No.2347 投稿時間:2004年01月10日(Sat) 03:57 投稿者名:守澤かいぬ URL:
タイトル:DDNS利用時のDNS設定

始めまして、いつも楽しく利用させていただいております。
DynamicDNS利用時(DDNSクライアント=DiCE)のサーバ側DNS設定は
どのように行えばよいのでしょうか?

/etc/named.conf と/etc/named/***.dbの設定は必要なのでしょうか?
必要であるならどのように設定を行えば良いのでしょうか?

これでも一通りパソコンおやじさんのHPは見たと思うのですが、私の疑問を払拭できる
解答をえられませんでした。たぶん読み間違えてるか、勘違い、読んでないのかもしれま
せんが、かなり前から疑問で仕方ありません。

ちなみに私はj−speedで、マイドメインによるDDNSサービスを受けています。
いまいちDDNSサービス側と自宅サーバとの連携関係が理解できません。
参考サイト、またこちらのサイトのページ。および このBBS上で、いずれでも結構
ですので是非お教えください。よろしくお願いいたします。


No.2348 投稿時間:2004年01月10日(Sat) 09:31 投稿者名:おやじ URL:http://www.aconus.com/~oyaji/
タイトル:どう説明していいかわかりませんが・・・。

> 始めまして、いつも楽しく利用させていただいております。
> DynamicDNS利用時(DDNSクライアント=DiCE)のサーバ側DNS設定は
> どのように行えばよいのでしょうか?
>
> /etc/named.conf と/etc/named/***.dbの設定は必要なのでしょうか?
> 必要であるならどのように設定を行えば良いのでしょうか?

 結論から言えば、普通に使うなら設定は不要です。つまり家庭でDNSを動かさなくても、インタネット上の名前解決はj-speedのDNSが解決してくれるからです。おやじがDNSを動かしているのは、家庭内での通信でも名前解決をしたいからです。これにより、家庭内の各パソコンやプリンタはアドレスではなく、oyaji.acorn.zive.netとかprinter.acorn.zive.netのように名前でアクセスできています。でも、これはあくまで家庭内だけで通用するもので、インターネット上には通用しません。これが、HPに書いてある内向きDNSです。インターネット上で通用するのは、ziveさんのDDNSで変換してもらっている、acorn.zive.netというホスト名までです。
 何回もご質問を読み返したのですが、こういう疑問にいたる背景、つまり勘違いされているところをコメントしたかったのですが、ポイントが見つかりません。恐らく、DNS(DDNSを含む。DDNSは単にキャッシュ時間を短くしたDNS)がどんな役目を持っているかはご存知のはずですが、クライアント・サーバがそれを使ってどのように通信しているかが理解できていないのかなと思いました。
 守澤かいぬさんが、おやじのサイトにくるときの動きを簡単に書くと、

1. 守澤かいぬさんのクライアントのブラウザにhttp://www.aconus.com/~oyaji/と入れてクリックすると、クライアントは名前解決するため(ネットワーク機器を含めて、通信は全てIPで行われます。名前はパソコンと人間(ソフトを含む)の間だけで通用するもの。クライアントのDNS欄にはIPが入っているのはそのため。)、クライントに設定されたDNS(これは、ISPのDNSになっているはず。自分で設定しているか、DHCPで動かしているならルータ経由で取得したISPのDNS、後はルータのDNSリレーでルータを擬似的にISPのDNSに見立てているかのいずれか。)に、acorn.zive.netのアドレスを問い合わせる。
2. ISPのDNSは、自分のキャッシュにあればそれを答えるし、なければrootドメインから順番に調べ(この辺は、ググレばいくらでも見つかるはず)、結果としてziveさんのDNS(DDNS)からアドレスを知り、返事をクライアントに返す。
3. クライアントは、そのアドレスを元におやじのサイトにアクセスしてくる。

 つまり、おやじのサイトに来るまでにおやじのDNSはいらないですよね。従って、不要ということです。固定IPで自分のドメインを持っているなら、上記のziveさんの役目が自分のサーバになるので、BINDの設定が必要になります。
 注:必ずしも自分のサーバで動かす必要はないことに注意してください。独自ドメイン名を変換するDNSがどこにあるかだけですから


No.2349 投稿時間:2004年01月10日(Sat) 16:39 投稿者名:守澤かいぬ URL:
タイトル:Re: ありがとうございます。

守澤です。早速のお返事ありがとうございます。

>どう説明していいかわかりませんが・・・。
そうですね(笑)答えとしては文頭20文字、それ以下で私には伝わる内容であったかと思うのですが、
おやじさんの懇切丁寧な、深く掘り下げてアドバイスを頂けたこと、素直にうれしく思っています。

混乱している元凶と申しますか、j−speedさんのサービスで各種レコード設定(A、C、MX)
ができるんですね。「はて?これは自分のサーバで設定しないとだめなのか?」というのと、
パソコン学校で習ったこと(Install、BIND、qpopperなどの設定)を自分でやって、外(Internet)向き
に利用したいという、いわば目的と希望など頭の中でまとまってなかったのが原因かな?と思います。

これは希望ですが、おやじさん推薦図書がありましたら、FAQページの片隅にでもまとめてご案内いた
だければうれしいです。 ご多忙と思いますが、これからも頑張ってくださいね。
有難うございました。


No.2350 投稿時間:2004年01月10日(Sat) 19:36 投稿者名:おやじ URL:http://www.aconus.com/~oyaji/
タイトル:推薦できるのはGoogleとドキュメントです。

こんばんは。

> これは希望ですが、おやじさん推薦図書がありましたら、FAQページの片隅にでもまとめてご案内いただければうれしいです

 過去にも何度か聞かれたことがありますが、おやじは所謂How to本は一冊も持っていませんし、見たこともないので、推薦できる図書はありません。
 おやじが情報を得るツールは、Googleがメインで、各デーモンのサイトにあるドキュメントやFAQやMan、そのデーモンの紹介サイトからです。バージョンが変わるだけで、情報が役にたたなくなってしまいますので、本は購入していません。(おやじのPartition Imageなんかがその例です。)
 これらの情報を元に、いろいろバックアップ機でテストして、わからないことがあれば再度調べるということを繰り返してきました。各設定内容がどういう意味を持っていて、それを元にどう動作するのかという、仕組みを理解することを意識して、自分なりに納得するまで調べまくって、実機で確認しています。それが正しいかもあえて設定を変えて、状況が変わるかまで確認するようにしています。仕組みを理解しておけば、かなりの応用問題が解けますので、後々楽です。トラブッタときは、エラーメッセージをググレば海外のBBSでかなりの情報が手に入ります。
 後は、このBBS等ですかね。自分の環境や設定では起きないことを擬似体験させていただき、返事を書く中で自分の考えが正しいかを検証させてもらっています。


No.2353 投稿時間:2004年01月11日(Sun) 17:57 投稿者名:守澤かいぬ URL:
タイトル:Re: (^^)なるほど。

おやじさんがどのような方か、プライベートのことは存じませんが、お子さんもおられる中、向上心溢れる姿に胸打たれます。
勉強方法は個々人で異なりますから、それの良し悪しを言うことはできません。また効率化したところで本人の力にならないのなら、それが良いという訳でもないと思います。学問に王道はないのですから。
Googleは私も日常使っていますが、いかんせん英語は不得手なので、海外サイトは行っていません。

ちなみに私も、HDDはリムーバブルケースにして、バージョンやディストリビューションごとに分けて
試験しています。confファイルはプリント出力して手書きで自分が分かりやすいように色分けしたりしてやっています。 いつしか おやじさんに私のサイトを見に来てもらえるようになりたいです。
いろいろご教授いただき、ありがとうございました。



掲示板▲頁先頭